fc2ブログ
    フィギュアの制作記とか購入記とかアニメとかマンガとか。。
    ■【模型塾】可動ロボをつくろう Vol.1

    焦ってたにもかかわらず、今週は汐ちゃんの制作を
    おやすみして、ライブ三昧で過ごしてます。←明日まで
    まぁ、ちょっと前からメンタル的に弱っていたので、
    ライブでパワーを貰いまくって復活できれば、まるっとオッケー。
    なはず……

    と、いうことで、今週から模型塾の講座
    可動ロボをつくろうに参加しています。

    自分への覚書という意味も含めて、ブログでも可能な限り
    紹介していきますー

    メモ書きを起こしているだけなので、意味合いが違うようなら
    ご指摘くださいませ。(そこの読んでるアナタ!)

    第1回目の感想は。。。不安いっぱいだお。
    (自分の手が遅く、すでに授業の進み具合に遅れそうなので)


    ●この講座の目的●
    「可動でレジンキットをつくる!」


     昔、可動のレジンキットを作っている人はいたが
     半割り(プラモデルのように、半分に割った2つのパーツを
     合わせて1つのパーツにする)で制作していたため、
     ゴム型複製するとパーツ同士があわなかったり、
     レジンの縮率の問題があり、ちゃんとしたものを
     作るのにはそれなりの苦労があった。

     しかし、ココ最近、リボルテックなどの関節が出現し
     パーツをつくり、関節をリボ球などのパーツでつなげることで
     半割にしなくても制作可能で作りやすくなった。
     ので、つくってみましょうー。
     と、いふ主旨だそうです。

    では、まず制作するうえでのポイントから~


    ● 制作するキモ(ポイント)・1 <大きさ> ●
    「大きすぎず、小さすぎず な サイズ設定」


     なぜ、フィグマ、武装神姫、リボルテックなどなど、
     可動モノはあの大きさなのか?

     大きすぎるとフラフラしてしまい、
     小さすぎると関節パーツが干渉してしまう。
    あのサイズが丁度可動に耐えうる大きさなのだそう。


    ● 制作するキモ(ポイント)・2 <関節> ●
    「関節の数は増やしすぎないこと


     増やしすぎるとブラブラ感が出てしまうので
    “少ないポイントで深く動かす”のがよいそうです。
     ⇒「深く動かす」というのは別名「最後の一曲げ」と
      言われている?そうで、関節を曲げた時の干渉する内側を
      削ることで深くなり、見栄えがぐっとよくなる。

     動く箇所と動かない箇所のメリハリをつけると良いそう。


    ● 制作するキモ(ポイント)・3 <ポーズ> ●
    「ゴールになるポーズを決める」


     “上級者向けですが…”と、前置きありましたが、、
     漠然と作るよりは“このポーズをする!”という
     ゴールになるポーズを決めて作るとよい。
     ⇒例で、浅井(真紀)さんの可動少女モノでいう体育座りとか。
      MGザクver2のコロニーハッチを開けるポーズとか。
      ※絵や人間のポーズを、(関節可動が限られている)
       フィギュアやプラモデルで再現するというのは
       難しいのです。
      
      また、エヴァのヤシマ作戦のライフルを構えるポーズを
      再現するのは難しく、原八さん曰く、基絵に一番近い
      ポーズをつけられるのがリボルテックのエヴァなんだそう。


    ● 制作するキモ(ポイント)・4 <関節の場所> ●
    「腰周りの関節はパンツで区切らない、腰よりチョイ上がよい」


     人物の可動モノを作るとき、腰に関節球を入れる場合、
     パンツのラインで分割してしまいがちだが、そこで区切ると
     太ももの関節球と干渉してしまうので、腰よりチョイ上で分割する。
     ただし、そのままだとハイウエスト(バカボンのパパ)に
     なってしまうので、ベルトパーツなどを取り入れ、視覚的に
    ハイウエストに見えないようにする。



    ● 制作するキモ(ポイント)・5 <作る順序> ●
    「芯⇒可動箇所をつなぐ⇒アーマーなどの外装」


     普通のフィギュアなどでは可動箇所を気にしないのですが、
     今回のような可動モノの場合、先に可動箇所も含め形にし、
     アーマーなどゴテゴテしたものは後からつくる。
     なお、関節のパーツはそれぞれ好きなのを使う。
     ちなみに原八さんはリボ球(リボルテック)使用。


    ポイントを紹介したところで、実際の作り方です!


    ★ 制作その1 スケッチ ★
    「可動箇所(関節球)を含めたスケッチを作成」


     上記のポイントを踏まえ、可動箇所(関節球)を含めたスケッチを作成
     ちなみに、私のはあまりにもヒドイのでお見せしません。
     (断言)
     今日の講座で原八さんがスケッチされたのがコレ↓↓

     可動第1回_ラフスケッチ


    ★ 制作その2 パテ盛り ★
    「胴体サイズのパテをもり、分割」


     今回もポリパテ使用。棒状に分厚くパテを盛り、
     ナイフが入るくらい固まったら、大きいパーツごとにナイフを
     いれ分割。おおきく形を整形する。↓

    可動第1回_パテ盛り分割


    関節球を入れる箇所は少しナイフで削っておく。
    可動第1回_関節箇所

    とりあえず、今日の授業はここまででした。
    あ、あと自己紹介。男女比は4:5
    みんなテレビを見ない方々ばかりだった。
    (極度のテレビ&ラジオっ子σ(°ン °) なので、ちょっと寂しい…)
    相変わらず人前は苦手どす。

    今回は可動モノであればOKだったので、
    美少女可動を作る人もいればロボを作る人もいて
    被ってる感じはなさそうでした。
    みんな作業が早い早い。自分、多分取り残されるゼ。。(涙)

    ではまた次回~。
    スポンサーサイト




    【2009/05/24 03:45】 | フィギュア製作
    トラックバック(0) |

    お疲れ様でした☆
    ちかい
    凄いわかりやすくまとめてあって私も復習になりました☆
    ありがとうございます!!!
    私は6月6日お休みするので
    是非ここでお勉強させてもらいますね!!
    私はファンドが全然乾かないのでどうしようか悶々してます・・・
    多分誰よりも一番作業が遅くなるのは私のはず・・・
    来週も宜しくお願いします!
    私も人見知りっ子なので口数少ないのです・・・orz

    Re: お疲れ様でした☆
    mai
    ちかいちゃん

    コメありがとうー^^
    講座のはじめは座学が多いから結構熱心にメモを
    取るんだけど、後半で実演が主になってくると、
    ついついメモを忘れてしまうんですよね。。^^;
    ちゃんと記録に残せるよう頑張りますね!
    でも、ちかいちゃんスケッチ早かったよー
    来週もヨロシクおねがいします!

    はつ かきこ
    ちま
    おつかれです。

    わかりやすくまとまってて良いですねー。
    ってテレビを見ない人ばかりですかー(ツッコミそこかよ!)
    それが最近の現代っ子なんですねー。
    テレビっ子の時代終わりなんですねー。

    取り残されないようにがんばってください。


    Re: はつ かきこ
    mai@まだまだ初心者
    ちまさん

    ご無沙汰ですー

    「君はTVっ子」という曲もあったくらいなのに…
    テレビっ子もオールドタイプなんですね。(´・ω:;.:...

    取り残されないようにがんばりますー
    ⇒取り残されても、レポはちゃんとやります、よっ!

    コメントを閉じる▲